今回は、まんが日本昔ばなしから「耳なし芳一」を。
こちらも日本の古典怪談のひとつ。
もっとも有名な怪談のひとつではなかろうか。
では、読んでいこう。
あらすじ
昔、阿弥陀時というお寺に目の見えない芳一という男が、住んでいた。
芳一は、琵琶の弾き語りがぴか一だった。
源平の物語が得意で、特に壇ノ浦の合戦、源氏と平家の争いを弾き語るのが絶品だったという。
蒸し暑い夏の夜のこと。
その日、寺には芳一が一人留守番だった。
そこに目の見えない芳一を呼ぶ声が。
その声は、「ある身分の高い人がお前の琵琶を聞きたいと言っている」というのだ。
芳一は、偉い人の言うことを聞いて、その声の主についていくことにした。
しばらく歩くと、大きな門に着いた。
この辺りにはお寺の門の他には大きな門はないように思えたが、目の見えない芳一にはそこがどこなのか分からなかった。
屋敷の中に入ると、そこには大勢の人が集まっているらしく、部屋中から衣擦れの音や鎧が触れ合うような音などがした。
そして、芳一はその広間で壇ノ浦の合戦を琵琶で語った。
その見事な琵琶の音色に、感嘆の声が出た。
やがて、平家の悲しい最期のところにさしかかると、部屋中からむせび泣く声が聞こえてきた。
琵琶を弾き終わると、しばらくは静寂があたりを包んだ。
その後、声がした。
「殿はいたくお喜びじゃ。この先6日間、毎夜ここに来て琵琶を弾いてくれないか? よって、明日の夜もこの館に参られよ。そして、芳一。寺に戻ってもこのことは誰にも話はならぬぞ」
朝になり寺に戻った芳一。
和尚さんに夜中にどこに行っていたか尋ねられたが、芳一は屋敷での約束を守り言わなかった。
その夜も、芳一が出かけて行った。
その日も出かけていく芳一を不審に思い、和尚さんは弟子に後をつけるように申し付けた。
しかし、目の見えない芳一はすたすたと歩いて行ってしまい、弟子たちは見失ってしまう。
しばらく探してようやく芳一を発見した弟子たち。
芳一は、安徳天皇のお墓の前で雨でずぶ濡れになりながら琵琶を弾いていた。
弟子たちは、これは悪い亡霊に憑りつかれてしまったのだと芳一を心配した。
弟子たちの報告を聞いた和尚さんは、芳一に魔よけのまじないをすることにした。
芳一を裸にすると、全身に般若心経のお経を書いたのだ。
「芳一、今夜は誰が来てもついて行ってはならぬぞ。口をきくのもだめだ」
芳一はその夜、寺の一室で座禅を組み朝を待つことにした。
夜。
芳一を呼ぶ声がする。
「芳一、芳一。芳一はどこじゃ。琵琶はあれど、芳一の姿が見えぬ。よく見ると、耳だけはあるな。そうか。口がないから返事が出来ぬのか。それでは、耳だけでも殿のもとに連れて帰るとしよう」
芳一は、亡霊たちに耳を引きちぎられてしまった。
夜明け前に、和尚さんが芳一の様子を見に行くと。
芳一の耳はなくなっていた。
和尚さんはその時に気が付いた。
芳一の耳にお経を書くのを忘れていたことに。
その日から、芳一が亡霊に付きまとわれることはなくなった。
そして、芳一は人々から「耳なし芳一」と呼ばれるようになり、有名な琵琶弾きとなったのだった。
感想
古典怪談、王道の「耳なし芳一」。
たぶん、日本人なら知らない人がいないくらい有名な怪談。
数百年語り継がれてきたであろうこの物語は、今聞いても色あせていない。